感情は時間とともに移り変わります。

感情にはルールがあります。
大笑いしていて何もないのに突然怒りがわいてくることはありません。

そこには、頭の中でいやなことを突然思い出したり、
よくよく考えたら馬鹿にされていることに気づいたりした場合に、まずちょっと待てよと不信を持ち、
次に少しムカっとして、良く考えると怒りがわく
といったように少しづつ怒りに近づいていくのです。

だから少しイライラしている場合に、
細かいことをぐだぐだ話をされたらいつの間にか受け答えで怒りが現れてくるのです。

そういう時は、話しはまず置いておいて自分が怒りを感じていることを意識してください。
そして、一度楽しいことを考えてみてください。
「一生懸命話してるなぁ〜」と思うと優しい気持ちで
話しを聞くことができます。

状況により感情は変わっていきます。
さっきまで楽しかったから今もそうとは限りません。

自分の感情を自覚して、行動するだけでも自分を変えることができますよ。
是非実践してみてください。
今日は少しゆっくりしたので落ち着いた気分です。

でも、疲れがたまってきた時はどのようにしていますか。

南の島でゆっくりしたいとか、温泉でも行きたいとか色々ゆっくりすることを想像しますよね。

しかし、まずしなくてはいけないのは、
疲れているということを自覚するということ。

わかってるから、ゆっくりしたいと思うんじゃないと言うかもしれませんが、案外自覚はしてないと思うんですよね。

疲れていると自覚すると「なぜ疲れているだろう」と考えます。
もしかしたら、肩こりからの疲れならゆっくりするよりもマッサージに行ったほうがより疲れがとれるかもしれないし、
精神的に疲れているなら、お笑いのライブを見るだけで疲れがとれるかもしれません。

南の島や温泉に行っても人が多かったり、移動で結局働き始めるとすぐに疲れを感じてしまうかもしれません。

疲れを自覚して、原因を少し考えて、
それにあった余暇を過ごしてみてはどうですか?
ほめたり、ほめられたり
最近ありました。

あまり覚えてないですよね。

人を素直にほめてみてください。
できれば、なるべく具体的に。

よくマナーの本なんかで、女性にその髪型いいねっていうと実はその日は気に入らない髪形だったりすると
逆に失礼になると書いてありましたが、
相手がいいねって言ってくれたなら
『ありがとう』と一言言えばいいと思います。

ここでポイントは感じたことを素直にほめることです。
わざとらしかったり、とりあえずほめるというのは
絶対に駄目です。

そうしてほめ癖(ほめ殺しではないですよ。)がつけば確実に自分も周りからほめられるようになると思います。

私もほめ癖をつけようと日々努力しています。
でもたまに愚痴やかげぐちを言ってる時が・・・
その時は、必ず愚痴やかげぐちを言った相手を
言った回数の倍ほめるようにしてます。

さぁ、明日から人をほめてみましょう。

今日の感情は?

2005年3月8日 EQ
今日の私の感情は、少しいらいらしています。

自分の仕事がたまり過ぎて、なかなか進まなくてイライラしていました。

家について初めて自分の感情を意識できました。
なんとなく今日は気分がすぐれなかったのですが、
理由がわかり、今、すこし気分がすっきりしました。

明日、何から手をつけるべきか整理しておきます。

上記で気づきましたか?

日記を書く前は、『イライラ』していました。
でも、自分の感情を意識することで『すっきり』しました。

意識するだけで感情を変化さすことができます。

そして、いい方向に持っていくことができます。

ひどく落ち込んだ時はなかなかできないかもしれませんが、なぜか気分がのらない時に
『今、気分がのってないな』と意識してみてください。

そうすると必ず何でだろうと思います。
理由がわかってもわからなくても
次に、どうやれば気分がのるか考えてみましょう。

ひょっとすると、楽しかった思い出や最高に面白かったことを想像するだけでも変わるかもしれませんよ。

是非試してみてください。

自分の感情を知る

2005年3月6日 EQ
自分の感情を意識していますか?

無関心でいることはないですか?

他人の感情ばかり気にしていると段々、無関心になってくるのではないでしょうか。
現在の子供たちは親の感情を意識しすぎてるのではないでしょうか。

孫子も、『己を知り、敵を知れば百戦危うからず』と言ってる通り、自分を知るほうが先決です。

自分の感情を大切にしましょう。
そしてできたらそれを伝えていきましょう。
そうすると、もっと簡単にコミュニケーションが取れると思います。

そのためには、感情を表す言葉を覚える必要がありますね。

今後一日一つづつあげていくようにしますね。

変わること

2005年3月1日 EQ
人間関係にイライラすることはないですか。

そんな時は簡単。

2つの方法から選べばいい。

1.自分を変える
2.その関係を捨てる

僕はまず自分を変えようとします。
人と関係を維持することが好きだから、別に自分をかえることを苦とも思いません。

または、色々なしがらみで関係を捨てられない人も1かもしれませんね。

別にその人に好かれるように変える必要はありません。その人の真似をしてみたりして、いやな人の立場で考えて共感してあげればいいと思います。
案外、新たな道が見えるかもしれませんよ。

自分を変えたくない。もしくは、いやな人とは付き合いたくない人は、2を選べばいいと思います。

複雑な人間関係で困った時は是非、このシンプルな考え方を使ってください。

働く環境

2005年2月25日 EQ
働く環境は、思っている以上に大切だと思います。

どんなにやる気があっても、上司や周りから押さえつけられたり、足をひっぱられたりしては育つものも育ちません。

インターン制度がありますが、仕事の内容を勉強するよりも、一緒に働く人を見ることが重要だと思います。

僕は就職した時本当にいい上司に恵まれました。

企業も新入社員を教育する場合は、エース級の社員に任せ、本気で取り組むべきだと思います。

環境によって人は変わります。
是非いい環境に自分を置けるように頑張りましょう。

言葉・・・・

2005年2月21日 EQ
今週は、出張が1週間もありました。
色んな地域で色んな人に会いました。

そこで、感じたのが言葉って重要ですよね。

例えば、1週間出張と言えばどう感じますか。
1.「大変だね」
2.「楽しそうだね」

僕は2です。
でも、ある人が1を言うと、少し疲れが出てしまいます。

『ワクワクしてる?』と明るく聞かれると、
テレながらも「最近ないな〜」と答えてしまいませんか?
(そもそもワクワクしてる?て聞く人がいないかぁ。あくまで例なので・・・)

もったいない。
是非、ワクワクしてなくても『ワクワクしてるよ!』と答えてください。
そうすると相手も、自分も本当に少しワクワクすると思いますよ。

詳しくは、別に書こうと思ってるけど、言葉ってこれだけ人の感情に影響すると思うと慎重に使わなくてはと思います。

就職をこと

2005年2月14日 EQ
社会人になった人は就職した時を思い出してください。
学生さんは今後就職する時を想像してみてください。

就職は、社会への第一歩です。
第一歩はなかなか踏み出しにくいものです。

それは、大切なものでもありますが、
踏み出すことが大切ともいえます。

自分のキャリアのスタートをどのように踏み出しましたか?
または、踏み出そうと想像しましたか?

色んな人に聞いてみたい気がします。
朝出かける時、少なくとも一回は顔や髪を見ますよね。

人間外見ではないですが、清潔感のある格好というのは
やはり気を付けなくてはいけないですよね。

しかし、自分の感情を見てますか。
鏡が何になるかわからないですが、少なくとも今は怒っているとか
ワクワクしているとか・・・
認識しておくと行動に変化がでますよ。

怒ってるとわかれば、
会社で後輩にあたらないように気を付けたり、
朝から家族とけんかしないようにできたりします。

一度は顔だけじゃなく感情も確認するようにしましょう。
人間は立場により色々見方があると思います。

私は、自社の会長、社長と話せる位置にいるため、
自社の戦略から、自分の悩みまで
あらゆることを相談しています。

人間力と言われるものがあるのかなんて最近まで
わかりませんでしたが、本当にあるんですよ。

話していると夢が持て、自分の能力が伸びていっていることが
実感できます。

どんな実感かと言うと
1.世界観を広げてもらっている。
2.悩みが消え去り、夢や希望とにかくポジティブになる

本当にすごいです。

人の感情を動かす力、すなわち感動させることができることが
人間力の一つの要素ではないかと感じました。

それも、こういうことをやっている人は意識的にやっている場合
があります。
人の感情を認識し、ネガティブならポジティブに変更するように
感情に働きかけます。

自分でも、ネガティブの時とポジティブの時に感情の変化を
識別できるようになりました。

少しコントロールについて学べたような気がします。
EQというのは本当に必要なスキルだと思いました。

是非今発売されている日経アソシエを見てください。
日経アソシエ
心の弱さを「強み」にする
5つの思考習慣
http://nba.nikkeibp.co.jp/

感情をコントロールするってわかりますか。

ある感情がわいた時の行動って、癖があるんですね。
よく考えてみると、片思いした時、振られた時
嫉妬した時等々、振り返ると同じ行動していることありませんか。

私は、多々思い当たることが・・・。

今日も人を待っている時に、いらいらしました。
私のこんな時のパターンは、
とりあえず待たされた時間を正確に話、その後なんで5分前くらいにくるようにしないのかをずーといいます。
そうすると、最初は誤ってた相手も不機嫌になります。
こうなったら、おしまいですね・・・。

行動を変えました。
とにかく笑って、「遅せーよ」と言ってみる。
その後は、話をとにかく聞く。
「次回からは守ってや〜」
こうすると、その後も楽しく過ごすことができる。

これも、気づかなければ直らない癖でした。

最近、下記の本を読み、これも技術なんだと思い
自分の生活に取り入れて行くつもりです。


EQ こころの鍛え方 行動を変え、成果を生み出す66の法則
高山 直 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492554998/qid%3D1097510670/250-8172771-1445058


少し意識するだけで大分かわります。

興味を持ったので、
EQに関することも今後書いていこうと思います。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索